副住職の1ヶ月日記

副住職の1ヶ月日記

令和6年11月

~日蓮聖人のお手紙から~ おのずからよこしまに降る雨はあらじ

=生まれつきの悪人はいない=

横殴りの雨が激しく窓を打ち付けると、うるさかったり、不安を覚えます。雨は本来まっすぐ下に落ちるはずが、風というきっかけ(縁)を得て、窓を打ち付けるのです。

人間も同じです。生活苦などが原因で罪を犯す人。欲に目がくらんで誰かを騙す人や冷静な判断ができなくなった人。言葉などで誰かを傷つける人。本来まっすぐなはずの人間ですが、環境によってねじまげられ、自分を裏切り、誰かを苦しめたりします。

すべての人は悪意を持たず、まっすぐな心で誕生してきました。「いのち」を授かった原点に返り、誰もが本来の自分らしく幸せに生きられるように、善が連鎖する世の中を築いていきましょう。その起点となるのが、すべての存在に感謝と敬いの心を示す「いのちに合掌」なのです。

令和6年10月

~日蓮聖人のお手紙より~ ただ一念の信ありて

=まずは自分を信じる=

「自分を信じてあげられないことは夢を失うより悲しい」というような詞を、ある女性歌手が歌っていました。

お釈迦さまの弟子の1人・周梨槃特は物覚えが悪く、他の弟子たちにいつもからかわれていました。自信をなくし修行をやめようと思った時に、お釈迦さまから「自分の愚かさを知っているのはとても大切なことだよ」と諭され、1本の箒を渡されました。やがてその箒で励んだ掃除を通して悟りを得ることができたのです。これは周梨槃特が自分の可能性を信じてあきらめずに修行を続けたからにほかなりません。

なかなか結果が出ないと、人は自信を失います。自分を信じると書いて「自信」。何をなすにも人間の原動力となるのはこの「自信」です。自分を信じて小さな積み重ねからはじめてみましょう。

令和6年9月

~日蓮聖人のお手紙から~ 十界互具じっかいごぐこれを説く

=優しい心=

罪を犯した人の立ち直りに寄り添い、犯罪や非行のない社会を作ろうという「社会を明るくする運動」があります。どんな人でも「優しい心」を持っていることを信じているからこそできる運動です。

十界とは、私たちの心のありようです。みんなの幸せを願う「優しい心」から、自分だけの利益しか考えず他人を傷つける「地獄の心」までの10段階の「心」のことです。それぞれの心が単独であるのではなく、互いが互いを兼ね備え、影響し合っています。人の「地獄の心」は人の「優しい心」に変われますし、「優しい心」が逆に「地獄の心」になってしまうこともあります。

苦しみや争いの絶えない社会の中で人と人がお互いに理解し合い、誰もが「優しい心」で生きていくことができれば、安穏で平和な世の中になるのです。

令和6年8月

~日蓮聖人のお手紙から~ 身と影とのごとし

=父母(先祖)と一体=

誰もが父母があってこの世に生まれてきます。「産んでくれと頼んだ覚えはない!」と反発しても、この事実は変わりません。誰もが自分の体は親からいただいた大事な体なのです。

そんなあなたが、もし今、悩みや苦しみ、生き辛さを感じていたら、それはあなたのお父さんやお母さんも、かつて経験してきたことかもしれません。時には素直な心で父母に相談してみましょう。自分のことのように考えてくれ、良い答えを出してくれるかもしれません。

父母の父母、そのまた父母、ご先祖さまへと思いをはせてみましょう。みんな、あなたと同じように悩み苦しみ一生懸命生きてこられたと思います。今、〝私〟がいるのは父母(先祖)と〝身と影の如く一体〟だからです。たくさんの縁を感じながら「今」と「私」を幸せに生きましょう。

令和6年7月

~日蓮聖人のお手紙から~ 現世の安穏ならざる事をなげかざれ

=優しい気持ち=

ホームに入る電車を駅員が待ち構えています。電車の扉が開くと、駅員は板を渡して車椅子の乗客の下車を補助しました。乗客は笑顔で「ありがとうございます」とお礼をいい、駅員も「どうぞお気をつけて」と笑顔で応えていました。

駅でよく見る1コマですが、小さな理想郷がそこに見えています。健常者も障がいを持つ人も等しく生活しやすい環境。知らない者同士でも感謝し、挨拶し、微笑み合う世界。殺伐としたニュースが溢れる世の中にも、ちゃんとこういう世界が創られており、その輪がもっと広がればと思いました。

宮沢賢治は「世界がぜんたい幸福にならないうちは、個人の幸福はあり得ない」といいます。例えば自分が健康でも家族が病気ならどうでしょう? 社会でも同じです。みんなが優しい気持ちになり支え合うことが、みんなが幸せになる道です。

令和6年6月

日蓮聖人のお手紙から 檀那だんなは油の如く、行者ぎょうじゃともしびの如し

=支え合い=

子どもたちの食育を支援する「こども食堂」を始めるお寺が増えました。「こども食堂」はさまざまな人によって支えられています。食事を作る人がいても、食材や資金を提供する人がいなければ成り立ちません。

仏教語の檀那は「布施をする人」、行者は「仏道修行をする人」を意味します。「こども食堂」にたとえれば「檀那」は「食材や資金を提供してくれる人」で応援者、「食事を作る人」は「行者」で実行者ともいえます。

世の中を見渡せば、このようにどんなことも支え合って成り立っているのがわかります。私たちは時には「檀那」となり誰かを応援し、時には「行者」となり直接誰かを支えるのです。またある時は「檀那」に応援され、「行者」に支えられるのです。よき檀那・行者として安穏な世の中を築いていきましょう。

令和6年5月

日蓮聖人のお手紙から このやまいは仏の御はからいか

やまいからおしえられること=

イギリスのキャサリン妃が癌であることを公表し、ビデオメッセージを公開しました。「どんな形であれ、この病気に直面している皆さんは、どうか希望を失わないでください。あなたはひとりではありません」と癌で苦しむ世界中の人びとに温かいメッセージを届けました。

仏教では病気を逃れられない「苦」の1つとします。一方で病気は私たちにたくさんの気づきを与えてくれます。看病をしてもらえれば、人と人との繋りのありがたさを知ることでしょう。「いのち」の尊さやこの先の「いのち」の使い道を考える時間になるかもしれません。

私たちはいつ病になるかわかりません。生きていることが当たり前ではなく、生きていること自体が奇跡で、たいへんにありがたいことなのです。

普段から「いのち」を見つめて心を調え、病になれば病からまた学、実りある人生にしていきましょう。

令和6年4月

日蓮聖人のお手紙から 人身にんじんたもちがたし、草の上の露

=心が肝心=

ハダカデバネズミは老化現象が見られない、不思議な生き物です。これこそ多くの人が望む「不老長寿」!?…かと思いますが、老化しないだけで、やがて寿命やケガで死んでしまいます。彼らの身も、私たちと同じで「草の上の朝露のように持ちがたし」なのです。

私たちは健康管理に努め、検査や人間ドックなどに通「いのち」を長らえようとします。でも肝心なのは、「人身(身体)」とその使い方を左右する「心のあり方」がセットであるということです。憎しみ奪い合うか、それとも敬い譲り合うかで、世の中はまったく違ってきてしまいます。でもわかっていても自分だけの利益を考えてしまう。やられたら仕返しをする。心のあり方次第で、ささいなことが大きな争いになったりもします。まず自分自身が敬う心を持った人身を目指しましょう。

令和6年3月

日蓮聖人のお手紙から ただ我信ずるのみにあらず

=安穏な世を目指して=

この文は、「また他の誤りをいまめんのみ」と続きます。世の中を良くするために、良いと思ったことを自分自身にとどめず、他人の誤りを注意していこうということです。

私たちは日常生活のなかで、自分だけの正解を相手に押し付けてしまったりすることがあります。それはともすれば、むやみに相手を否定しかねず、発展性のないものになってしまいます。

他人に注意や忠告などをする場合は、一度立ち止まって独りよがりの自分だけの正解にとらわれていないかよく考え、常に相手を尊重し、安穏な世の中を願いながら行ないましょう。

鎌倉時代の日蓮聖人はお釈迦さまが説かれた経典の1つ『法華経』を信仰の基にしましたが、改めてすべての仏教経典を読み込まれて人びとの安穏を願い『立正安国論』という書を著しました。

令和6年2月

日蓮聖人のお手紙から 総じて餓鬼がきにをいて三十六種類相わかれて候

=施しの気持ち=

美味しいケーキ屋さんを教えてもらいました。しっとりしたスポンジにまろやかな生クリーム、甘いイチゴ...。こんな美味しいお店を教えてくれてありがとうという気持ちと、このお店は自分だけの秘密にして誰にも教えたくない、という気持ちになりました。

「誰にも教えたくない」という気持ちが、自分だけがいい思いをしたいという「物惜しみ」の気持ち。これが「餓鬼」の心です。人の心の中には36種類もの餓鬼がいるといわれています。

お風呂のお湯を自分だけにかき集めようとするとお湯は逃げていきますが、向こうへ押すとはね返って自分の方へ戻ってきます。自分だけの幸せを考えると逆に逃げていきます。
友人が美味しいケーキ屋さんを私に教えてくれたように、日常生活の些細な喜びから周りの人にお分けしていきましょう。

令和6年1月

利根りこん通力つうりきとにはよるべからず
日蓮聖人のお手紙から

=真贋(しんがん)を見極める=

世の中には利根といって生まれながらに頭脳明晰な人や目に見えないものを感じたりする人など、不思議な力(神通力)を持っている人がいるそうです。

仏教には三明六通といって、過去・現在・未来を見通す力や煩悩を断つことができるなどの6つの超能力が説かれています。

そこで気を付けておきたいことがあります。人間は困っている時や心身ともに疲れ果て苦しんでいる時に、藁をもすがる気持ちでこういう力だけに飛びついてしまいがちです。でも不思議な力に飛びつく前に少し冷静になって、それがまがい物でないかを見極めましょう。

その判断基準の1つとして、きちんと物事の因縁(原因と結果)をわきまえているか、個人のためではなく人びとの幸せ、世の中の平和に通じているかを考えてみましょう。